結婚式のお金の話~結婚式にかかる費用ってどのくらい?
スポンサードリンク

結婚式を挙げたい!と思ったとき、真っ先に気になるのが「お金」です。
なんとなく、結婚式の費用って高いイメージがありますよね。
では、結婚式とはどのくらいのお金がかかるのでしょうか?
かけようと思えばいくらでもお金をかけることができる結婚式
結婚式は、ゴージャスにやりたいと思えばいくらでもお金をかけることができます。
昔は、それこそゴンドラで新郎新婦が登場するなどの豪華な演出が好まれましたし、由緒ある立派な式場で挙式することがステータスとも言われていました。
しかし、最近は不景気ですし、若い人たちは堅実志向であることが多いので、結婚式にかける費用は減少傾向にあります。
それに従って、高いお金をかけなくても結婚式を挙げることができるプランが増えてきました。
また、近年になって増えているのが「レストランウエディング」をはじめとするアットホームな結婚式です。
大勢の人を呼ぶと、全員に挨拶するのは大変ですよね。
両親の仕事関係の人まで呼ぶことが当たり前の時代もありましたが・・・それよりも今は「本当に親しい人だけをよんで、ゆったりとお礼を伝えることができる結婚式にしたい」という人が増加しており、コンパクトなタイプの結婚式が支持されるようになりました。
今は本当にいろいろなタイプの結婚式を挙げることができるようになっていますので、自分が「こういう式にしたい」という理想の式を必ず叶えることができます。
さて、気になる「結婚式にかかるお金」の平均額とは
では、具体的に結婚式にかかる費用はどのくらいなのでしょうか?
とあるサイトが独自に行った統計によれば、招待客は60人から70人程度、かけたお金は300万から350万という金額が一番多いようです。
ちなみに、2位は70人から80人の招待で400~500万ほどの金額です。
「うわ!結婚式ってお金がかかるんだな…とてもじゃないけど300万なんて出せないわ…」とがっくりきてしまった人もいるでしょう。
でも、結婚式は全額を負担するわけではありません。
招いたゲストがご祝儀をくれますので、このぶんを引いた金額が最終的に支払う金額になります。
ご祝儀をひくと、大体150万円ほどの金額になることが多いそう。
50万円の負担で済むこともあるようなので、規模によっては出費を抑えることもできるようですね。
※ただし、招待客へのお料理の質を下げるなどの行為は失礼にあたりますので、絶対にやめましょう。
新郎新婦の負担分について
この残りの金額は、新郎新婦で折半したリ、双方の両親で出してくれたり、いろいろです。
基本的には、折半の場合でも新郎側の方が多く負担することが多いようですが、「結婚式をするのが新婦側の土地で、しかも遠方からきてくれる」などという場合は新婦側が多く負担することも。
結婚式全体を見て、できるだけ不公平にならない形で折半されることをお勧めします。
結婚式にかけるお金の話はちょっとシビアな問題ですが、多くのカップルは結婚を決めてから2人でコツコツとお金をため、費用を自分たちで分担できるようにしていることがほとんど。
「親がだしてくれた」というのは結果論であり、最初からあてにしているという人は少ない様です。
もちろんそれぞれの考え方ですが、自分たちの結婚式なのですから「自分たちで負担できるようにきちんとお金をためておく」ということは、大切なことなのではないでしょうか?
まとめ
「こういう結婚式にしたい」という理想があるのなら、なおさらそれを叶えることができるように貯蓄計画を立てておくことをお勧めします。
一生に一度の結婚式は、「新しく夫婦になった私たちをよろしくお願いします」とあいさつする場でもありますので、お金を貯めて計画的に式を挙げることで、親に「心配しないでね」ということにもつながるのではないでしょうか。
具体的な結婚式場と、その相場感があっていないと、その先に進むことができません。ここはぜひフェアなどを見に行き、現場に足を運んでみるとわかりやすい。
大きさや広さ、場所やお料理によってもそのかかる金額には幅がある。ぜひ自身の目でチェックをしてみたいものです。
スポンサードリンク
ウェディング結婚式情報サイト:おすすめベスト3

とりあえずウチでオススメのウェディング情報サイトの3つだよ。
私は1番の「マイナビウェディング」でブライダルフェアを申し込んで、ここで結婚式場を決めました。
人気と言われる11月だったので1年前から準備をはじめました。

全国の結婚式場情報や、フェアなどの紹介を行っているのが「マイナビウエディング」です。
全国の結婚式場・フェアを網羅している「マイナビウエディング」ですが、その中でも関東・甲信越の会場について多く特集を行っています。

「楽天」が運営するサイトが「楽天ウエディング」国内のリゾートウエディングにも強い。
「楽天ウエディング」では「結婚式場を厳選する」という方法に「バーチャルシステム」があります。もちろん楽天ポイントの付与もあり。

雑誌も有名なゼクシィはネットで結婚式の式場情報を探すことができるサイトも人気です。
ゼクシィは、ブライダル業界の最大手。ゼクシィは本当に情報量が多いサイトとして有名。登録されている式場の数も別格となっています。