ブライダルフェアへ行って結婚式にかかる費用を具体的にしてみた
スポンサードリンク

具体的なことは何も固まってはいないのですが、先日、ブライダルフェアの予約をし、実際に彼と行ってきました。
本当に何一つ決まってなくて、ホテルでするのか、結婚式場でするのか、それとも素敵なレストランを借り切ってするのか、そして肝心な費用はどれくらいと考えるのか・・・などなど、皆はどんな風にしているのかを知りたいという気持ちもあって、実際にブライダルフェアにリサーチに行ってみたわけです。
私と彼は決して裕福というわけではなく、お互いに父親は普通のサラリーマンの家庭。
二人とも大学は私立な上、故郷から離れた一人暮らしをさせてもらったことから、結婚費用を親に援助してもらうつもりはなく、全て二人のお金でやろう、と話し合っています。
どんな結婚式にするかはまず予算枠を捉えてから、と思っていたので、ブライダルフェアの担当者に伺ってみました。
掛ける費用は本当にカップルによってまちまちなよう。
会費制にしてレストランを利用した100万未満から、会場や各アイテムを高いランクで用意し、更にゲスト数も多ければ何百万にもなるそうです。
因みにこの首都圏の平均的な費用は300~350万円くらいだとか・・・・う~ん、平均値も高い・・・。
スタッフの方によると、予算は最初に考えていたものより大分膨れ上がるのが通常なのだそうです。
細部を具体的に決めて行き、ゲスト人数やお料理、衣装、演出などなどが固まって行くにつれ数十万はアップするということです。
既に結婚した友人たちの式は今流行りのチャペル式が多く、シンプルでありながらも華やか、かつオープンな感じがして素敵でした。
実は二人の貯金を合わせ、これからまた少しストックするとして150~230万円くらいでどうなのかな~なんて思っていたのですが、見積もりを何度か取って、更に友人の経験談も聞きつつ、今後下見を重ね、自分たちらしい背伸びをしない結婚式を実現したいと思います。
スポンサードリンク
ウェディング結婚式情報サイト:おすすめベスト3

とりあえずウチでオススメのウェディング情報サイトの3つだよ。
私は1番の「マイナビウェディング」でブライダルフェアを申し込んで、ここで結婚式場を決めました。
人気と言われる11月だったので1年前から準備をはじめました。

全国の結婚式場情報や、フェアなどの紹介を行っているのが「マイナビウエディング」です。
全国の結婚式場・フェアを網羅している「マイナビウエディング」ですが、その中でも関東・甲信越の会場について多く特集を行っています。

「楽天」が運営するサイトが「楽天ウエディング」国内のリゾートウエディングにも強い。
「楽天ウエディング」では「結婚式場を厳選する」という方法に「バーチャルシステム」があります。もちろん楽天ポイントの付与もあり。

雑誌も有名なゼクシィはネットで結婚式の式場情報を探すことができるサイトも人気です。
ゼクシィは、ブライダル業界の最大手。ゼクシィは本当に情報量が多いサイトとして有名。登録されている式場の数も別格となっています。